
ブログ
日々の気づきや技術メモ、エンジニア育成にまつわる思考などを綴っています。
専門的な内容から、ふとしたひらめきまで幅広く。
気になる記事からお読みいただければうれしいです。
全記事

RAG の調整は難しい
先日リリースした「ヤマシンAI」ですが、ここ2週間ぐらい、ずっとチューニングをしていました。

「ヤマシンAI」が埋め込まれました
RAGを利用した「ヤマシンAI」が、ついにホームページに埋め込まれました。

RAGとの格闘
生成AIを活用したシステムを作ろうとRAGを学んでいます。

レガシーシステムのモダン化と「Fit to Standard」
レガシーシステムモダン化委員会の第4回議事要旨が公開されました。

AIセーフティについて学びました
AISI(Japan AI Safety Institute)から公開されている、「AIセーフティに関する評価観点ガイド」と「AIセーフティに関するレッドチーミング手法ガイド」の改訂版を読みました。

SAAJ第295回月例研究会の感想
勉強会みたいに時間が決まってると、ちゃんと勉強する気がする……。

J-AISA第5回定例研究会の感想
先日、J-AISA(情報システム監査普及機構)主催の第5回定例研究会に参加しました。

Difyにモデルを追加する
今回はDifyにLLMのモデル(新しいAIのAPI)を追加する方法を書き留めておきます。

Difyのチャットフローを使う
今回はDifyの「チャットフロー」という機能を使い、『ファクトチェック付きのChatGPT』を実現したいと思います。

ローカル環境でDifyを動かす
今回は備忘録もかねて、Dify+OpenAI(有料API)をローカル環境で構築する手順をご紹介します。

Difyを触ってみました
以前、知り合いづてに聞いた、AIの連携ツール「Dify」を触ってみました。

2025年の目標
年末から風邪ひきでめっちゃ辛いんですけども……。

DX動向2024が公開されました
先日、IPAから「DX動向2024」という資料が公開されました。

データベーススペシャリスト試験の結果
先日、情報処理技術者試験の合格発表がありました。

相互運用性という課題
先日、日本システム監査人協会の月例研究会に参加しました。

DXの継承と持続可能なDX
色々な方面に広がりを見せるDX。

ネットワークスペシャリスト試験の結果
先日、情報処理技術者試験の合格発表がありました。

DX動向2024が公開されました
先日、IPAから「DX動向2024」という資料が公開されました。

AWSで生成AI、はじめました
先日、空き時間に書店へ寄ったところ、何やら面白そうな本を見つけました。

アジャイル監査について考える
先日、アジャイル開発に対する監査「アジャイル監査」のセミナーに参加しました。

KADOKAWAを襲ったサイバー攻撃と自戒
Yahoo!JAPAN のニュースなどでも報じられていますが、ニコニコ動画などを提供するKADOKAWAグループが大規模なサイバー攻撃を受けているようです。

AIのセキュリティ脅威とリスク
先日、IPAから下記の資料が公表されました。

GDPRの日本語訳を読み進めています
どうも毎週書く習慣が薄れてしまっています。

AWSプラクティショナーの本を読み終えて
AWSプラクティショナーの本を読み終わりました。

情報処理技術者試験(2024年春期)が終わりました
情報処理技術者試験(2024年春期)が終わりました。

十年振りに達人プログラマーを読んでみた
「達人プログラマー」という書籍があります。

エンジニアの遊び心
昔から、エンジニア(プログラマ)には、ちょっとした遊び心を持っている人が多くいます。

量子コンピューティングを試せるアプリ
今週の月曜日のこと、IPA 未踏ターゲットからこんなお知らせが。

何かを守るために必要なこと
『事故調査は、責任追及のためにするのではなく、再発防止のために行う』

うつ病と共に
別に隠していたというわけではないのですが、私はうつ病です。

あっという間の1年でした
師走も怒涛の如く走り去り、気が付けば2023年も終わり。

エンベデッドシステムスペシャリスト 午後Ⅱ 論文骨子
エンベデッドシステムスペシャリスト試験では、2023年度の秋期試験より、午後Ⅱが論述式になりました。

エンベデッドシステムスペシャリスト試験の結果
情報処理技術者試験の合格発表がありました。

袖触れあうも他生の縁
先日、出先で時間が空いたので、カフェで本を読むことにしました。

MyGPT用ナレッジサンプル
今回は、MyGPTについている「ナレッジ」機能の有効性を試してみます。

意外とかかっている「経費」
季節はすっかり師走。

日本ITストラテジスト協会入会のお知らせ
2023年12月5日に、日本ITストラテジスト協会へ入会いたしました。

2万円をドブに捨てた気分
最近、情報処理安全確保支援士の2年目のオンライン講習を進めています。

MyGPT用サンプル設定
まずはMyGPTの設定画面をご覧ください。

MyGPTが面白い
ChatGPT-4に、新機能「MyGPT(GPT Builder)」が追加されました。

本当に工場は止められないのか?
システム運用の現場では、よく『工場を止めることはできない』と言われます。

日本のIT産業は一度滅んだ方がいいのかもしれない
物騒なタイトルつけましたけども。

分からないこそ飛び込んでみよう
先日、Ethereum(イーサリアム、ネットワークの方)のオープンコミュニティに入ってみました。

全銀システムの障害で考えること
皆さんご存じかと思いますが、先日、全国の銀行間の送金を担うシステムで障害が起きました。

新しいエンベデッドシステムスペシャリスト試験の所感
情報処理技術者試験(2023年秋期)が終わりました。

情報処理安全確保支援士1年目を振り返って
情報処理安全確保士として登録して、1年が経ちました。

そこに価値はあるのかい?
会議やセミナーなどで、よく不思議に思うことがあります。

スタートラインの先
先日、日本システム監査人協会の月例会に参加しました。

もっとコンピュータを恐れてほしい
昨今では、DXやChatGPTなどのお陰で、プログラミングに興味を持つ人が増えました。

CRYPTRECシンポジウム2023に参加しました
先日、CRYPTRECシンポジウム2023に、オンラインで参加しました。

1人の開発、抜けられない堂々巡り
気が付けばもう、7月後半。

システムエンジニアの価値とは
最近は、ノーコードツールやRPA(※)、そしてAIの進歩により、誰でも簡単にコンピュータを操れる世の中になってきました。

日本システム監査人協会入会のお知らせ
2023年7月9日に、日本システム監査人協会へ入会いたしました。

やはり不合格でした
ネットワークスペシャリスト試験は、予想通り、午後Ⅰで不合格でした。

近況報告など(2023/06/21)
最近全然更新してませんでした。

情報処理安全確保支援士の実践講習に参加しました
先日、待望だった情報処理安全確保支援士の実践講習に参加しました。

このようなタイトルは迷惑かもしれません
先日、WordPressのあるプラグインに関する脆弱性情報が発表されました。

ロボットの普及
おいくつですかって聞かれそうなタイトルしてますけども。

AIは電気羊も夢も知らない
先日、NHKのニュースで、自身の絵をAIに学習されて盗作に近い絵を描かれ、著作権の侵害だと訴えているニュースがありました。

どれが私の生きる道
今の時代、どんな職業でもビジネスの観点が求められます。

時にはしくじることもある
情報処理技術者試験の令和5年度春期試験が終わりました。

情報処理安全確保支援士の実践講習に申し込みました
情報処理安全確保支援士の5月以降の実践講習日程のお知らせが来たので、即決で申し込みました。

量子コンピュータと納品と法改正
なんて統一性のないタイトルなのでしょう。

仕事が忙しい時にやるべきこと
仕事が忙しい時にやるべきこと?

それ、ブロックチェーンの意味ある?
最近は開発も佳境に入り、中々自由な時間を謳歌するという状況になりません。

何のためのDXなのか
先日、開発中の案件のデモンストレーションを行いました。

パブリックコメントに意見を送りました
IPAが情報セキュリティに関するガイドラインでパブリックコメントを募集していたので、資料を読んで意見を送りました。

「マスタリング・イーサリアム」を読み終えて
先週の記事に書いた「マスタリング・イーサリアム」ですが、勢いに任せて読了しました。

「イーサリアム」と「Web3.0」に抱く夢
今更ながら「イーサリアム」の本を読み始めました。

一人という恐怖
早いもので、個人事業主として仕事をし始めて半月が経ちました。

令和5年度春期試験の申込受付開始
情報処理技術者試験(令和5年度春期)の申込受付が始まりました。

合格証書が届きました
システム監査技術者試験の合格証書が届きました。

ランサムウェアからの復旧
去年の10月末にランサムウェア攻撃を受け診療不能に陥った病院ですが、1月4日にすべての診療科で一般診療を再開したようです。

事業開始です
本日、2023年1月4日より、個人事業主として営業を開始しました。

秋期試験の結果と個人事業主になるための準備
この度、システム監査技術者試験に合格しました。

4回目の新型コロナワクチンを接種しました
先日、4回目の新型コロナワクチンを接種しました。

ランサムウェアのその後
先々週の独り言で呟いた、ランサムウェアの被害にあった病院ですが、段々と復旧の見通しが立ってきたようです。

情報処理安全確保支援士「オンライン講習」の受講が完了しました
情報処理安全確保支援士の法定講習である、オンライン講習(2022年)の受講が完了しました。

ランサムウェアの恐怖
先日、ある病院のコンピュータが「ランサムウェア」と呼ばれるサイバー攻撃の被害に遭い、診療ができなくなるという事件が起きたと報道されました。

ISO/IEC 27001:2022が公開されました
2022/10/25に、ISO/IEC 27001:2022が公開されました。

情報処理安全確保支援士「オンライン講習」の受講を始めました
情報処理安全確保支援士に定められた法定講習である「オンライン講習」の受付が開始されたので、早速申し込み、受講を始めました。

情報処理技術者試験(2022年秋期)が終わりました
情報処理技術者試験(2022年秋期)が終わりました。

情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)登録完了のお知らせ
2022年10月 1日付で、情報処理安全確保支援士(登録セキスぺ)第024086号として登録されました。